予防歯科
年末年始 休診のお知らせ
12月29日 午後診より、1月4日まで休診させていただきます
尚、1月5日は午後6時までの診察となりますのでご注意いただきますよう、お願いいたします
新しく生えてきた大事な歯を虫歯から守りたいというのは、
お父さん、お母さんの願いですよね。
保護者の力だけでは守りきれない部分をお手伝いさせていただきます。
黒田歯科医院では、下記の2つの方法でお子様の歯を守ります。
1.フッ素塗布(保険適用外 ¥1,550)
リンゴ味のゼリーですので嫌がるお子様にも安心です。
POINT
まずは、虫歯のチェックをします。
↓
口腔内清掃(ブラッシング・フロッシング)をします。
↓
フッ素塗布(その後30分間は、うがい・飲食は禁止です!)
効果を持続させるために3ヶ月~6ヶ月ごとの検診・塗布を
お勧めしています。
ところでフッ素って何?
フッ素は、毎日口にしている食べ物にも少し含まれています。
例えば緑茶に…。現在では、普段お使いになっている歯みがき粉にも含まれています。
そんなフッ素の役割には、『1.エナメル質を強化する』『2.歯の再石灰化を促進する』
『3.お口の中の細菌を抑制する』という効果で虫歯予防に役立っています。
2.シーラント処置(保険)
6才臼歯とは、5才以降、一番奥に顔を見せる初めての永久歯のことです。
この6才臼歯は、これから将来、食べ物を咬むことに、とても大切な歯です。
しかし、子供自身では、ブラッシングは難しく、一番虫歯になりやすいんです。
きれいな歯、大切な歯だからこそお勧めします!
POINT
まずは、虫歯のチェックをします。
↓
口腔内清掃(ブラッシング・フロッシング)をします。
↓
シーラント処置(フッ素塗布も必要であればお勧めしています。)
処置後は、これまで通り、しっかりブラッシングをしましょう。
その後、6ヶ月ごとのチェックが必要です。
その時に取れてきていたら処置します。
小学校5~6年生くらいまではチェックしましょう!
いつまでも自分の歯を大切にするために歯周組織再生(エムドゲインゲル法)
エムドゲインゲルとは?
エムドゲインゲルは、スウェーデンのビオラ社で開発された
新しいブタ歯胚組織使用歯周組織再生用材です。
歯周外科手術の際に、手術部位にエムドゲインゲルを塗布する
ことにより、歯の発生過程に似た環境を再現することができます。
こうして、初めて歯が生えたときと同じような強固な付着機能を
持つ歯周組織の再生を促し、健康な歯周組織を取り戻します。
エムドゲインゲルの主成分(エナメルマトリックスデリバティブ)は、子供の頃、
歯が生えてくる時に重要な働きをするたん白質の一種です。
現在の科学水準に基づく高い安全性確保の下、幼若ブタの歯胚から抽出精製したもので、
2005年5月現在、世界39カ国で使用されています。
エムドゲインゲルを使った治療方法
手術の前に
歯周病の状態を調べるために、歯周ポケットの深さを計ったり、
レントゲンを撮ったり、その他、治療に必要な検査を行います。
エムドゲインゲルを使った治療が行えるかどうかは、歯周病の程度や
患者さんの健康状態によっても異なります。
歯周外科手術
手術は麻酔をかけて行います。まず、最初に治療する歯肉を切開し、剥離します。(図1~2)
次に歯根表面の清掃を行い(図3)、エムドゲインゲルを塗布します。(図4)
最後に切開した歯肉部分を縫合し(図5)、手術は終了です。
手術にかかる時間は約1時間前後で手術後、しばらく休んでいただいた後は、
帰宅していただけます。抜糸は手術日から2~6週間後に行います。
当院でおすすめしている主なメンテナンス方法をご紹介します。
1.定期検診(リコール)
3ヶ月、6ヶ月と月日が経つと歯の磨き方も自己流になっていくもの・・・。
あなたの口内環境にあったブラッシング方法をご説明させていただき、
思い出していただくためにもお勧めします。
POINT
まずは、気になっているところや痛いところを聞かせていただきます。
▼▼▼▼▼虫歯のチェック、歯茎の状態のチェック
▼▼▼▼▼ブラッシングのチェック(赤色の液で染め出します)
▼▼▼▼▼歯石、着色の除去
▼▼▼▼▼
その後、3ヶ月・6ヵ月後にまた検診に…
定期検診による内容で患者様からのご質問の多かったことをQ&A形式でまとめてみました。
是非、ご参考までにご確認ください。
ところでシーラントって何?
6歳臼歯は、食事をする時に一番活躍する歯で歯ブラシが届きにくいため、汚れが溜まり、
虫歯になることが多く、最も寿命の短い永久歯の一つでもあります。
子供の6歳臼歯の歯の溝はとても深く、虫歯の始まりはこの溝からが一番多いのです。
そこで、この溝をフッ素を配合した樹脂で埋めることで浅くして、虫歯になりにくくする処置、
これが「シーラント」と呼ばれるものです。
2.PMTCとフッ素コート
1.の定期検診を行った上で、さらにご自身では歯ブラシの届きにくい所や汚れの溜まりやすい所を、徹底的にお掃除し、お口の健康を維持していただくためのプログラムです。歯により磨きをかけたいと思われている方にお勧めです。 処置後のツルツル感を実感してみませんか?
-
POINT
-
■PMTCは、専用の機械を使い、全体をすみずみまで丁寧に磨き上げます。
お口の中がリフレッシュするだけでなく、虫歯・歯周病予防にもなります。■PMTCの後は、歯の表面にフッ素を塗って歯を強くします。
■お口の中を良い状態に保つためにも、3ヵ月~6ヵ月に一度の間隔で
PMTCを受けることをお勧めします。■PMTCは、リラックスしてエステ気分で受けていただくために約1時間
たっぷり時間をお取りします。
3.パーソナルメンテナンス
歯周病の進行が気になる、着色が気になる・・・など
3ヵ月の間隔を空けずにつめて来院されたい方にお勧めです。
POINT
■基本的には1.の定期検診と同じことを短い間隔ですることになります。
■歯周病が進行していて、歯と歯茎の隙間に汚れが入っている場合は、
その都度お掃除、洗浄をします。■いつも気持ちいい状態を保ちたい方、ある程度進行してしまった
歯周病の進行予防にも有効です。
当院では、メンテナンスの際に患者様のお顔にかけるガーゼにフレグランススプレーを
噴霧し、リラックスしてメンテナンスを受けていただけるように心掛けております。
歯周外科を利用した歯周治療について
比較的軽い歯周病であれば、歯や歯の周りを清潔に保つ治療を続けることで治すことが
出来ます。しかし、炎症が歯肉の奥まで進行し、歯周組織の破壊がひどい場合には、
歯周組織を回復させるための手術(歯周外科手術)が必要となります。
この手術の際に、手術治療を補助するための歯周組織再生誘導材料という歯科用の材料が
使われることがあります。
歯周組織再生誘導材料についての詳細はこちら>>
定期的な受診について
機能的な歯周組織を取り戻すまでには、数ヵ月から1年程度かかります。
歯周組織が再生する期間、及び、程度は個人差があり、
歯周病の進行具合によっても異なります。
術後のスケジュールの詳細も患者さんによって異なりますので、
必ず定期的な検査を受けるようにしてください。
治療が終了した後も、口の中の衛生状態を担当医に定期的に検査を受けられることを
お勧めします。
歯周病を再発させないためには、歯や歯の周りをいつも清潔に保つことが大切です。
エムドゲインゲル費用について
健康保険の適用外です。1回につき、42,000円(税込)が必要となります。
誰でも、一生自分の健康な歯でおいしく食べたいという願いはありますよね?
失った歯は二度と元には戻らないことはご存知ですか?
だからこそ予防(メンテナンス)に力を入れることがポイントです。
患者様だけでは難しい部分、不安な部分をお手伝いさせていただきます。
患者様1人1人のお口の状態に合わせた最適な
メンテナンス方法をご相談・ご紹介させていただきます。
私たちスタッフと一緒に歯を守っていきませんか?
医療法人社団“黒田歯科医院”(歯科、矯正歯科、小児歯科)
阪急『武庫之荘駅』南出口より徒歩1分のところにある歯科医院
〒661-0033 兵庫県尼崎市南武庫之荘1丁目14-23 富松フルトビル3階
TEL/FAX:06-6436-7477 URL:http://www.kuroda-shika.com